フルート初心者さん
フルート初心者くん
目次
フルートを始めるには何が必要?
- フルート(最初から購入せずレンタルがおすすめです)
- 楽譜入れ
- 譜面台(学校で支給されるはず)
- お掃除セット(掃除棒、クリーニングスワブ、クリーニングペーパー、お手入れ用クロス)
- チューナー(メトロノーム付き)
- 楽譜にメモするための鉛筆(ボールペンで書いてはいけません)
以上、この6セットあれば大丈夫です。
スポンサーリンク
楽譜入れについて
【譜めくりから解放された4面の書き込める楽譜入れ】オススメです!
Amazon¥2400(無料配送)
めっちゃ画期的ですよね。5年前にはこういうのは、なかったです。今はとても便利なものが出てますね!
- 透明ファイルに入っていないからそのまま書き込める
- 反射して楽譜が見えにくいってことがない
- 揺らしても楽譜が落ちそうで落ちない←ぜひ、試してみて!
- 2面の書き込める楽譜はたくさん出回っているけど、4面は中々出会えない。
お掃除セットについて
菅体の中の水分を取るための棒(ロッド)とガーゼorスワブorインナークロスと呼ばれる布が必要です。棒に布を巻き付けて管内を拭きます。
ロッドの使い方は、👇のYouTubeを参考にしてくださいね。最近はキラキラした魔法の棒みたいな?おしゃれなのとかかわいいロッドが出回ってます。
最安!日本製ガーゼ製ロングスワブ¥1500〜【YAMAHAロングロッド専用】

基本的に演奏後にお掃除するものですが、演奏中でも管内の水分を取らないとタンポに水が溜まって音が出なくなることもあるのでロングロッドを使ってフルートを分解せずにロングスワブで水分を取る方法もあります。
ロングロッドはこちら👇から購入できます。(最安はAMAZONの¥4400です。)
正しいお手入れ方法を知ろう!
・頭部管を吹くときの注意点
・反射板の位置の確認方法を知っておこう。
スポンサーリンク
フルート初心者さん
【クリーニングペーパー】
タンポに溜まってしまった水分を取るための薄い紙です。中身は、どのメーカーもほぼ一緒なので、好きなパッケージで選んでOKです!長時間吹いていると、タンポに水が流れてしまい、音がこもったり、遅れて音が出るなど演奏に支障が出ることがあります。そういう時に重宝する紙です。ただし、使い方を間違えると、タンポに悪影響が出てしまうので、上のYouTubeで正しい使い方を知っておきましょう。
先に言っておくと、紙を挟んだままタンポから紙を抜いてはいけません。使いすぎもダメです。タンポはとてもデリケートな部品なので、タンポが濡れてしまって支障がでているところだけ使いましょう。私は今、Galaxというメーカーのを使ってますが、こちらはGalaxより20円高いけど可愛いので載せました。
次は、コレを買うぞ〜(笑)
【フルート掃除用ガーゼ】
使い方については、上のYouTube<フルートのお手入れ方法>を見てくださいね。
【スワブ単品】
こちらは、ロッドに差し込んで菅体の中の水分を拭き取るための筒状の布です。ロッドをすでに持っている人はスワブ単品買いがオススメ!カラーも豊富です。ただ、私の使用感としては、スワブよりもガーゼの方が水分をよく吸ってくれます。
ガーゼだと見た目が汚い感じで、生地が薄いからクタりやすいです。色も白だから汚れが目立ちやすいし、、、なので、私はスワブを使っている次第です。スワブの方がスマートでおしゃれに見えるし。見た目を気にしない!って方は、ガーゼの方がいい仕事をしてくれると思いますよ。安いしネ!
フルート初心者さん
【カワベ スワブプレミアム】
上のスワブよりお値段が少し高くなりますが、起毛素材を使用し、吸収力が大幅にアップしているのでオススメです。フルートの先生に、スワブは水を弾いちゃって拭くのに時間かかる!と愚痴ったところ、『こっちじゃないとダメよ』と言われました。早く言って欲しかったー!^^;

スポンサーリンク
【ムラマツのクロス】町井亜衣さんと一緒のクロス
演奏後には毎回こういったクロスを使ってフルート表面についた指紋や汗を拭き取りましょう。できれば楽器用の除菌スプレーをクロスに吹きかけて拭くと汚れが落ちやすいです。
リンク
ムラマツのクロス【アマゾン】もあります。
【楽器用マウスピースクリーナー】(除菌スプレー)
フルートに直接かけるのではなく必ずクロスに吹きかけてからフルートをクリーニングしてください。
拭く順番は、足部管→胴部管→頭部管→最後にリッププレートがおすすめ!
【フルート用シルバークロスLサイズ】
楽器表面の変色や汚れを取って、きめ細やかな光沢を出してくれる布です。Mサイズもあります。上記のクロスとはまた違って、こちらはフルートの表面を少し削るイメージです。なので光沢が出ますが毎回使うことはお勧めしません。どうしても落ちない汚れや錆で変色が目立ってきたら使うと綺麗になります。
リンク
フルート用シルバークロスLサイズ【アマゾン】もあります。
譜面台
譜面台は、安いものは1000円くらいで売っていますが、軽いものほど値段は高くなっています。楽器屋さんで重さや実際に組み立ててみるなどして比べてみましょう。ネットでは、送料分が高く設定してあると思いますし、持ってみないと分からないと思うので、譜面台は、楽器屋さんで購入する方がいいかもしれません。オススメは断然、軽い方です。今は、私が一番軽いと思って購入した譜面台(580g)より軽いのもありますね!
【超軽量432gの譜面台】(ソフトケース付属)
チューナー
フルートの音程をスピーディーに正確に検出してくれる機械です。フルートのマウスピースに付属のマイクを挟んで使います。少しお高くなりますが、ネットでディズニーやキティーちゃんなどのキャラクターのチューナー(ヤマハ)も探せばありますよ。
【チューナーメトロノーム・マイク付き(白)】
スポンサーリンク
フルートの正しい扱い方 動画を集めました!
2分半で分かる楽器の組み立て方:フルーティスト立花雅和さん
・楽器の持つべきところ以外は、持たないでください。
片付け方・お手入れ方法:フルーティスト町井亜衣さん
意外と正しい拭き方を知らない先輩がいたり、触ってはいけないところを触ったりしていませんか?
初心に返って、自分が正しい片付け方をしているのか、確認してみてね!
プロが選ぶお手入れ道具:フルーティスト町井亜衣さん
やたー!嬉しい!私と一緒のムラマツのクリーニングクロスだった(笑)
クロスの洗い方(洗ってもいいの?洗い方は?)フルーティスト町井亜衣さん
正解は、洗っていいそうです。
私は、普通に洗濯機に入れて洗っちゃってますが。ガーゼも、もちろん同じ理屈で洗ってくださいね〜!
吸水力が上がりますよ。
スポンサーリンク
まとめ
- 上記のものは楽器屋さんでなくても、ネットなど安いところで買っても問題なし!
- フルートは、最初から買う必要なし!レンタルで借りれる環境ならば、遠慮なく利用しよう。
- フルートの正しい扱い方は意外と先輩も知らないかも!上の動画で正しく学び、間違った扱い方をしていたら教えてあげてください(^^)
フルート初心者さん
のりん

絶対必要なフルートについては、小・中・高校で始める場合は、おそらくほとんどの学校で支給されると思います。
なので、フルートは楽器に慣れるまでは購入はしない方がいいと思います。
それ以外の方で趣味でされる方の場合は、レッスン先や吹奏楽部で貸し出し用のフルートがあるのであれば、購入は待った方がいいかもしれません。
ある程度吹けるようになってきてから購入について考えましょう。
でもやっぱり先に購入をお考えの方はこちらを見てくださいね【アルタスってどうなの?】初心者用フルートA807・A907・A1007・A1107・TSの吹き比べ&徹底解説!
ヤマハフルートYFL211・212・311・312・411・412のスタンダードシリーズ徹底解説!
3 COMMENTS