『 いっしぃ のりん 』と申します。
シングルマザー歴5年、主婦歴18年の51歳です。
3人の子供を1人で育てています。
のりん
シングルマザー、不労収入に目覚める!
私の仕事は、コンビニのファミマと、父の会社のお手伝い、、、
が、しかし!その父の会社をたたむことになりました。
理由は、年齢です。もうすっかりお爺さんです(笑)なんと82歳まだ現役なのです。
私の父
というわけで、近いうちに会社からの給料が絶たれることになりました。
アフィリエイトブログとiOSアプリ制作を始めました!
お金の心配があったので、お金の勉強をしました!
アフィリエイトブログやアプリが、【お金儲け】になるとYouTubeで勉強して始めてみました!
アプリは完成しましたが、ダウンロードされてません💧
今のところ、ブログもそんなにアクセスありません💧
不労収入とは言いますが、結構地道な努力が必要です。でも頑張ります!!!
【2021年度版】アプリ開発を依頼したらド素人主婦でもペットロス向けアプリが作れたよ!その費用と収益公開
のりん
フルートのブログを始めました!
ママさん吹奏楽歴12年。。。
フルート初心者の私が、子育てしながらフルートが吹けるようになるまでの話や、吹けなかった頃の悩み、(今も吹けませんが😅)練習方法や初心者はどんなフルートを購入すればいいか、など私が経験したことを書くことにしました。
このブログを見ると、吹けなかった方でもちょっとずつ吹けるようになって、モチベーションも上げつつ練習できるような、そんなブログを目指しています!
フルート愛と節約術がハンドメイドを産みました
フルートマットが必要になったのだけど、フルートマットって高いよね??
ってことで、自分で布を買ってきて縫ってみました。
布が余ったので、余分に縫ってみるとメルカリで売れちゃいました✌️ってことで、さらに使い勝手の良いフルートマットやチューナー入れも自作し、評判が良かったし販売していくことにしました。
まだ駆け出しのハンドメイドですが、がんばります!!!
私の子供達について
4人家族です。私1人で子供3人育てています。
高校1年の長男と小学6年の次男は、健常児です。
中学1年生の長女は、ダウン症です。
排尿排便機能障害で導尿が必要です。そして重度の知的障害持ちです。
長女の病気について
長女の懐かしい写真
ダウン症の長女は3歳の時に、謎の下半身付随になりまして。症状としては、3歳でつかまり立ちがようやく出来るか、出来ないかっていうときに突然おしっこが出なくなりました。
夕方ごろ、『あれ?朝からそういえば、オムツが濡れていない!』ということに気づきました。1ヶ月入院して検査しましたが原因は分からず。尿が出ないので、それから導尿の日々が始まりました。足もせっかく、つかまり立ちが出来るようになってきてたのに、立てなくなりました。
原因が分からないので、治療法も分かりません。絶望的でした!
入院中は、もうすでに不倫が発覚して家庭不和の真っ最中でした。1ヶ月も原因も分からないわ、家に帰れないわ、長男と次男にも会えないわ、誰も病院に来てくれないわ、会話する人もいないわで、シャワーも毎日浴びれないわで、、発狂寸前。どうにかなりそうでした。
治る気配がないので、導尿のやり方を教わって、これからは母親が自宅で導尿をするということを条件に退院が許されました。ついた病名は【頚椎損傷の疑い】です。病気の名前はありません。
退院しても地獄でした!
家に帰ってからも、もっと地獄が待っていました。
ここには書ききれないくらいの大変なことの連続でした。
夫からは、『役立たず!』と言われたり、『シッシッ!』と犬を追い払うような扱いされたり、、、
夫と会話もままならない頼れない中、不倫されながらの3人育児、長女の水分管理(飲んだ量と出した量を毎回量って手帳に記入していかないといけない)、義理両親たちの私(のりん)が悪い攻撃、、、
長女が生まれた時、私の父から『お前が悪い行いをいっぱいしてきたから、バチが当たったんや!』と言われました。
正直そのときは、父のことを最低だと思いましたが、長女が病気になってからは、悪いことが重なってばかりで。
のりん
長女の【 尿を管理する手帳 】
離婚理由、気になりますか?
末っ子が小学校1年生のときに、離婚しました。
離婚理由は、相手の長年の不倫→逆ギレのモラハラ→給料を渡してくれなくなった為です。
家庭内別居が始まってから、離婚に至るまで3年かかりました。
その理由は、私が離婚を拒否していたからです。
だって、無理よね?子供3人もいるんだよ?専業主婦だったよ?真ん中の長女は、重度知的障害児だよ?
夫が信頼できなくなってきて、作ったご飯も食べてくれなくなってきて、義理両親からも『不倫したのは、お前(のりん)が相手しないから悪いんや!』『洗濯物の干し方が悪い!』『家中散らかり放題やな!』『子供が病気?お前(のりん)が悪い!』と攻撃されるようになってきて、私が病み始めました。
そんな中、夫と3年くらいは口聞いてません。
LINEでしか会話してなかったけど、夫の方から久しぶりに『話し合いたい。』と連絡が来ました。
ようやく、話せる時が来た!と思って夜中話し合いました。
夫:離婚できない?
のりん:え ? 無理やけど。
のりん
パパが突然いなくなった!
その次の日に、子供3人を連れてプールに朝から出かけました。
夫と顔を合わせたくないから、よく1人で色んな所に子供達を連れて行ってましたよ。
夕方にプールから帰ってきたら、夫と夫の荷物から何から全部なくなっていました。
もぬけの殻でした。
残されていたのは、夫の加齢臭だけ、、、。
とりあえず窓を開けて換気しましたよ、、、。
生活の不安と解放感!
夫が出て行く前から、給料を出し渋ることがあったのでまず心配になったのが生活費!
夫のことは、知ったこっちゃ〜ない!自由を満喫できて幸せに暮らしていることでしょう。
お金の心配はあったのですが、不思議ですよね。
なんというか清々しいほどの解放感!
夫がいないってこんなに快適なの?ってビックリしましたよ。
結婚していた時は
真ん中の長女が、ダウン症で重度の障害児なので、8年間、専業主婦していました。
障害児の母親って、結構大変なんです。
なんせ全てのことに手助けが必要なんですから。
そんな大変なときの私を救ってくれたのは、ママさん吹奏楽のフルートメンバーです。
ママさん吹奏楽の仲間がいたから
中学のときに、吹奏楽部でクラリネットをしていたのでストレス発散に吹奏楽をしたくてしたくて。末っ子がお座りできるようになったら入部できるかな?と思い、近所のママさん吹奏楽の門を叩いてみました。
クラリネットが全く吹けなくなっていたので、同じ吹けないなら、、、ということで前からやりたかったフルートで入部させてもらいました。全く吹けない状態だったけど、周りのフルートメンバーは快く受け入れてくれました。
長女をベビーカーに、末っ子抱っこでフルート抱えて子連れで練習に通いましたよ。
ワンオペ育児だからこそ、こういう場が私には必要でした。子供に手がかかって働くことができない状態でした。
そんな中、ボランティアでもいいから、何か社会に関わりたい。
音楽活動、幼稚園などの依頼演奏、コンサートとかが出来る!っていうことが、社会から断絶されてるっていう不安感も吹き飛ばしてくれました。
喋れる相手がいるし、好きな音楽ができるし、子供も練習の場にたくさんいるし、遊ばせれるし一石二鳥です。
そんな経験を無駄にしたくないっていう思いもあってブログを始めました。
何か人の役に立つような、そんなブログになったらいいなと思います。
暗い話なのに、最後までお読みいただきましてありがとうございました!m(__)m