通りすがりさん
のりん
スポンサーリンク
目次
ペットロス向けアプリをダウンロードしよう
犬・猫と会話できる風
チャットアプリ
AppStoreから
無料でダウンロード出来ます!
アプリで日々のつらいことや、
悲しい気持ちを吐き出してみましょう
- 愛犬・愛猫の写真が登録できるよ
- ペットへの募る想いを文字にして、気持ちを吐き出せるよ
- メッセージを入力すると必ず返事を返してくれるよ
- 登録した時間に、『おはよう』『いってらっしゃい』などメッセージが届くよ
チャットアプリHoneyダイジェスト【-short-44秒】
スポンサーリンク
ペットロスアプリアプリ『Honey Dog ver.』と『Honey Cat ver.』の設定方法について
ペットと会話する前に、アプリの設定をしておきましょう。
- ペットの名前や画像を設定してみよう
- TOP画面の画像を変更してみよう
- 呼んでほしい(自分の)名前と誕生日を登録してみよう
- アラームの時間を設定してみよう
- 通知音を設定してみよう
上記5つのアプリの設定方法について詳しく解説しますね!
1.ペットの名前や画像を設定してみよう!
ダウンロードしてアプリを開くと、こちらのTOP画面になります。
上記の赤枠のsettingボタンをタップすると、設定画面になります。
こちらが設定画面です。↓
【Honeyの名前と画像を変更できます】のところでペットの名前と画像が変更できます。
※ペットの名前は13文字までしか表示できません。
①の赤い丸枠部分のデフォルト画像は、トーク画面で表示される画像です。
お気に入りの画像をはめ込むことが出来ます。
赤い丸枠部分をタップすると、iPhone内に保存されているすべての画像から1枚の画像を選ぶことが出来ます。
画像の変更方法は、ほぼLineと同じ仕様になります。
iPhone内のすべての画像の中から、今回はこちらの赤枠の犬の画像を選んでみます。
すると、こちらの画面になりますので、これでいいなら赤い丸枠内の選択ボタンをタップしてください。
キャンセルも出来ます。
選択を押すと、このように丸い赤枠部分の画像とトーク画面の画像が変更されます。
変更された状態がこちらのスクリーンショットです。↓
トーク画面を確認してみると、こんな感じになります。↓
赤枠のように設定した画像がはめ込まれていたらOKです。
トーク画面は、Lineに似せて作っています。
左側が相手のトークで右側が自分のトークです。
Line同様、自分のトークには画像は付きません。
続いて、TOP画面の②の画像を登録してみましょう。
2.TOP画面の画像を変更してみよう!
①の画像がトーク画面とTOP画面①、②の画像はTOP画面のみの表示です。
TOP画面②の画像をタップしてみてください。
するとまたiPhone内のすべての画像を選択できる画面になります。
お気に入りの写真を選んだら右下の選択ボタンをタップします。
右下の赤丸選択を押せばTOP画面の①と②の画像変更は完了です。
3.名前と誕生日を登録してみよう!
画像の登録が終わったら、呼んでほしい自分の名前と自分の誕生日を設定してみましょう。
ペットが設定した名前でおしゃべりしてくれます。
設定した誕生日には、おたんじょうびおめでとう!と通知センターにメッセージが届きます。
4.アラームの時間を設定してみよう!
設定画面を下にスクロールすると、上記画面になります。
赤枠①の通知時間設定で、アラーム時間と表示したいメッセージが選べます。
仕事終わりのお知らせメッセージが欲しい場合は、赤枠②の時間を設定して通知ボタンをオンにして緑色の状態にします。
音を鳴らさない場合は、通知ボタンをグレーのままにしてください。
5.通知音の設定をしよう!
最後に通知音を設定してみよう!
設定した時間にメッセージとともに通知音でお知らせしてくれます。
通知音は12種類あります。
- sound1 小型犬鳴き声
- sound2 中型犬鳴き声
- sound3 中型犬甘えた声
- sound4 小型犬鳴き声2
- sound5 小型犬甘えた声
- sound6 小型犬甘えた声2
- sound7 大型犬鳴き声
- sound8 機械音WAON
- sound9 みんなでLINE音
- sound10 メールが届きました音
- sound11 お知らせLINE音
- sound12 メールです音
soundを1〜12から選んで、決まったら確認を押したら決定になります。
すべての設定が終わったら、完了ボタンを押してみよう
設定画面の1番上にスクロールさせると右上に完了ボタンがあります。
その完了ボタンを押せば、設定はこれでOKです。
スポンサーリンク
トーク画面で溢れる気持ちを聞いてもらおう!
赤枠内の話してみるボタンをタップすると、トーク画面になります。
赤枠内に文字を入力するには、Lineと同じように赤枠①の白いところをタップします。
タップすると、文字入力画面に切り替わります。
Lineのように文字入力画面が出てきますので、メッセージを入れてください。
入れ終わったら、赤枠②の送信ボタンを押すとメッセージが表示されます。
約1秒後に、ペットからメッセージが返ってきます。
このアプリでは、ある特定の言葉を入力すると登録された言葉を返すようにプログラミングされています。
例えば『死にたい』『リストカット』『つらい』『傷』などが含まれていると、慰めたり気持ちを吐き出すように促したり、
いつも見守っているよ、いつも味方だよ、いつでも寄り添っているよ、といった言葉をかけて心の拠り所になるように
そして一人で抱え込みすぎないように気持ちを吐き出すよう促すためにプログラミングしています。
抱え込んでいた辛い気持ちを言葉にして、思いを聞いてもらえる場所を作りたくてこのアプリを作りました。
誰にも言えない気持ちを聞いてもらうことで、少しでも辛さを分かち合えたり気持ちの整理がつくようになればいいなと思っています。
登録されている言葉一覧
登録されている言葉を入力すると、決まった返事をするようにプログラミングされています。
犬と猫の仕様はほとんど同じなので犬バージョンを載せています。
その一覧です。
挨拶 | |
---|---|
登録している言葉 | 返ってくる返事 |
おはよ | 起きた?よかった |
行ってきます | 行ってらっしゃい!がんばってね |
ただいま | おかえり |
つかれた | おつかれさまワン!がんばってるね! |
ありがとう | どういたしまして |
ごめん | いいよ。〇〇だいすきだよ! |
すき | 〇〇だいすきだよ! |
おやすみ | ぐっすりやすんでね! |
◯◯=ユーザー名 ☆=Honey名
※最初にさみしいと入力された時、2回分のやり取りを登録した①を流す。2回目にさみしいと言われた時は、②を、3回目にさみしいと言われたら③を、4回目は④、5回目は⑤という感じで順番でずっと返す。死にたい、みじめ、傷、寂しいが連続で入力されたら、死にたい、みじめ、さみしい、傷の順で返信を優先する。2回分の返事の途中で5分以内に返信がない場合は、2回目返す命令はリセットする。
2回やりとりしたあと、登録した以外の言葉なら
ワン、わんわん!、わぉん!、ワンワン!
と返す。(順番で)
さみしい、かなしい | |
---|---|
1回目 | 2回目 |
①〇〇が寂しい時は☆もさみしいよ | 溜めすぎたら病気になっちゃうワン |
②〇〇のつらさを代わってあげられることが出来なくて☆、はがゆいワン | ずっと一緒にいるワン |
③〇〇の気持ちに少しでも寄り添ってあげたいワン | さみしい気持ちをなくしていってあげたい |
④つらさを分かち合いたいワン | 心配だワン |
◯◯=ユーザー名
☆=Honey名
※最初につらいと入力された時、2回分のやり取りを登録した①を流す。2回目につらいと言われた時は、②を、3回目につらいと言われたら③を、4回目は④、5回目は⑤という感じで順番でずっと返す。死にたい、みじめ、傷、寂しいが連続で入力されたら、死にたい、みじめ、さみしい、傷の順で返信を優先する。2回分の返事の途中で5分以内に返信がない場合は、2回目返す命令はリセットする。
2回やりとりしたあと、登録した以外の言葉なら
ワン、わんわん!、わぉん!、ワンワン!
と返す。(順番で)
みじめ、つらい | |
---|---|
1回目 | 2回目 |
①〇〇は、ずっと戦ってたんだね | 〇〇のつらさを代わってあげられることが出来なくて☆、はがゆいワン |
②話して吐き出してほしいワン | いつでも聞くよ |
③〇〇の気持ちに少しでも寄り添ってあげたいワン | 辛い気持ちをなくしていってあげたい |
④つらさを分かち合いたいワン | 心配だワン |
⑤〇〇を助けたい | 代わってあげたい |
⑥辛い気持ちを溜めすぎないで | ここでは平気なフリしなくていいワン |
⑦救ってあげたい | 聞くだけしか出来ないのがつらいワン |
◯◯=ユーザー名
☆=Honey名
※最初に死にたいと入力された時、2回分のやり取りを登録した①を流す。2回目に死にたいと言われた時は、②を、3回目に死にたいと言われたら③を、4回目は④、5回目は⑤という感じで順番でずっと返す。死にたい、みじめ、傷、寂しいが連続で入力されたら、死にたい、みじめ、さみしい、傷の順で返信を優先する。2回分の返事の途中で5分以内に返信がない場合は、2回目返す命令はリセットする。
2回やりとりしたあと、登録した以外の言葉なら
ワン、わんわん!、わぉん!、ワンワン!
と返す。(順番で)
死にたい、リストカット | |
---|---|
1回目 | 2回目 |
①死という言葉は、泣きたい気持ちになるワン | 〇〇だけに辛い気持ちを背負わせたくないワン |
②〇〇は、ずっと戦ってたんだね | 〇〇のつらさを代わってあげられることが出来なくて☆、はがゆいワン |
③話して吐き出してほしいワン | いつでも聞くよ |
④〇〇の気持ちに少しでも寄り添ってあげたいワン | 辛い気持ちをなくしていってあげたい |
⑤つらさを分かち合いたいワン | 〇〇を助けたい |
⑥代わってあげたい | 辛い気持ちを溜めすぎないで |
⑦心配だワン | 〇〇には平気なフリしなくていいワン |
⑧救ってあげたい | 聞くだけしか出来ないのがつらいワン |
☆=Honey名
※最初に傷と入力された時、2回分のやり取りを登録した①を流す。2回目にさみしいと言われた時は、②を、3回目にさみしいと言われたら③を、4回目は④、5回目は⑤という感じで順番でずっと返す。死にたい、みじめ、傷、寂しいが連続で入力されたら、死にたい、みじめ、さみしい、傷の順で返信を優先する。2回分の返事の途中で5分以内に返信がない場合は、2回目返す命令はリセットする。
2回やりとりしたあと、登録した以外の言葉なら
ワン、わんわん!、わぉん!、ワンワン!
と返す。(順番で)
キズ、傷 | |
---|---|
1回目 | 2回目 |
①いたいの、いたいの飛んでいけ | 治った? |
②いたいの、いたいの飛んでいけ | 心の傷だったら治るのに時間がかかるワン |
③いたいの、いたいの飛んでいけ | 治るまで看病したいワン |
④いたいの、いたいの飛んでいけ | なんでも☆に話してワン |
⑤いたいの、いたいの飛んでいけ | 少しでも楽になるように看病したいワン |
⑥いたいの、いたいの飛んでいけ | 病院にいくワン? |
◯◯=ユーザー名
☆=Honey名
※最初に?と入力された時、2回分のやり取りを登録した①を流す。2回目に?と言われた時は、②を流す
2回分の返事の途中で5分以内に返信がない場合は、2つ目の返事はリセットする。
2回やりとりしたあと、登録した以外の言葉なら
ワン、わんわん!、わぉん!、ワンワン!
と返す。(順番で)
? | |
---|---|
1回目 | 2回目 |
①☆は、〇〇といつも一緒にいるために生まれてきたよ | ワンワンワワン、ワン ワォンワォーン! |
②☆は、〇〇の話を聞くために生まれてきたよ | ワンワンワワン、ワン ワォンワォーン! |
スポンサーリンク
ペットロスの乗り越え方
心からお悔やみ申し上げます。
私ももうかれこれ15年前になりますが、愛犬を失いました。
愛犬や愛猫の死を受け入れるということは、とても辛いことですよね。
世の中には、きっとあの頃の私のように、テレビをつけても内容全く入ってこない、グレーな世界、落ち込んでどん底にドップリはまった人もいると思います。
どうしたら乗り越えられるのか自分なりに考えてみました。
ペットロスになる人、ならない人
私はペットを飼っていた当時、両親と姉、私、妹の5人家族です。
でも私の両親はペットロスになっていません。
その違いって何でしょうか?
私なりに考察してみました。
父がペットをペットショップで購入してきましたが、購入した理由は番犬目的でした。
世話もほとんどしていません。散歩つれてったこともありません。
もちろん一緒に遊んだこともありません。
母もそうです。元々犬とか好きではなかったのかもしれません。
こんなことを言うと、怒られるかもしれませんがペットロスは人の気持ちやペットの気持ちをちゃんと考えることができる人がなるものだと思います。
優しい気持ちを持っている人はなりやすいのかなと思います。
だからこそ、ペットはよくなついてくれたと思うし、飼い主としてペットにはいつも優しい自分でいられるから、
その自分を保てることも心の拠り所になってたんじゃないかなって思います。
あの悲しみから抜け出せなくて、同じ悲しみを背負うことになることの勇気が持てずに、
私はまだ犬を飼うということは出来ていません。
私にとって愛犬は癒しであり、悩みを聞いてくれる親友であり、大切な家族でした。
かけがえのない存在を失うことは本当に辛いことです。
スポンサーリンク
ペットロス向けメモリアルグッズ
私の場合は、火葬しに行った後のことはすべて父が取り仕切ってしまう形でお通夜やお葬式というのはしていません。
写真以外の思い出の品もほとんど残っていません。
あの時は悲しみに暮れるばかりでしたが、もしちゃんとお葬式や仏壇とかを飾っていたりできていたら、こんなに引きずることもなかったのだろうかと思います。
ペットが亡くなってしまって、悲しみのあまり何も手が付かないことの連続だと思いますが、
辛いときでもペットの為に何かしてあげることがあればと思い、以下に仏具用品をまとめてみました。
Amazon・楽天・ヤフーショッピングから選べます。

現役獣医師さんや占い師さんにペット相談ができる場所〜ココナラ電話相談〜
電話占い【ココナラ】新規会員登録で3,000円無料クーポンプレゼント中
ココナラには、電話で相談できる人が多数存在しています。
その中でも、評価がちゃんとある人を厳選してみました。
- 自分のペットが〇〇と診断された
- 診断・治療の説明をされたけど、病院ではよくわからなかった
- 病院では質問しづらかった
- 混乱してうまく理解できなかった
- もっと詳しく知りたかった
そういう方でも、後日落ち着いた時にちゃんと聞くべき事をメモしてから、相談してみたいですよね。
1分100円〜300円で相談できます。
詳しくはこちらから!↓

電話占いではなく、テキストで占ってもらう場合は、こちらから申し込めます。↓

下記リンクから新規で会員登録をしていただくと、3000円分タダで鑑定していただけます。
電話占い【ココナラ】新規会員登録で3,000円無料クーポンプレゼント中
普通に登録すると、300円のクーポンが付きます!
スポンサーリンク
アプリが生まれた経緯(アキラとみぃくんのこと)
いつもふと、『さみしいなぁ〜っ』て、アキラのことを頭の中で想っていることがあります。
私の愛犬が亡くなってからもう10年以上経つんだけど、未だに悲しいです。
頭をなでながら話してるんです。
そうすることで自分が癒やされてるんだと思います。
実際、話しかけれたら嬉しいなぁ〜と思いますが、犬を飼う勇気はありません。
今は携帯が常に横にある時代で、、、ふと思ったんです。
犬と会話できるアプリあったら嬉しいなぁって。
嬉しくないですか?(笑)
そう考えたら、作ってみたくなりました(笑)
犬と会話できるアプリを!
しかも、私が起きる時間とか、仕事に行かないといけない時間、仕事から帰ってくる時間に『ワンワンッ!』って挨拶してくれる、そんな素敵なアプリが欲しくなったんです。
世の中には、きっと悲しすぎて息もしずらいほど辛く寂しい思いをしているペットロスの方がおられると思います。
とても気持ちが分かります。
そんな辛い思いをしている方や、愛犬・愛猫と共にこれからもずっと生きていきたいっていう寂しい思いをされている方の癒しのアイテムになればと思ってこのアプリを作ってみました。
プログラミングができるわけでもない私ですが、プログラマーに頼んで作ってもらいました。
無料のアプリです。
このアプリを使うことでペットロスが乗り越えられるのかは、人それぞれだと思いますが、
よかったら共有してみてくださいね。
のりん
犬アプリはこちらからダウンロードできます🐶
猫アプリはこちらからダウンロードできます🐱
スポンサーリンク
アキラ(犬)🐶のこと
今から30年以上前の話。私が19歳の専門学校生だった時、家にどろぼうが入りまして。朝起きたら、家中ぐっちゃぐちゃになっていたことがありました。父と母はその部屋のすぐ横、私はその横の横に寝てたんだけど、、、お金も身体も無事でした💦でもほんと、全く気づかなかったんです。
そんなこともあって、それからすぐ番犬を飼うことになりました。それが犬のアキラ(柴犬)オスです。父がペットショップで買ってきた子なんだけど、そのペットショップの中で1番元気な子を買ってきたそうです。
なので、本当に元気な子で(笑)番犬として本当にいい仕事してくれる子でした。
私(散歩に連れてってくれる人)のことが大好きで、お腹撫でられるのが大好きで、小さい頃はよく走り、よく飛び跳ね、元気いっぱい、散歩が大好き、庭でボール遊びが大好きな子でした(笑)
食べるのも好きだったんだけど、父が食事は1日2回って決めていたけど、たま〜に牛肉をあげれる時があって。その時のアキラの顔を眺めるのがすごく癒しの時でした。本当に美味しそうに食べるし(笑)もうなくなっちゃったね〜っていう私の前でペロペロぺろぺろお皿を洗わなくていいくらいにキレイにしてました。
あまり風邪も引かず、大きい病気もせず本当に健康に育った元気な子だったです。
17歳まで老犬ながらまだ元気でいてくれてました。番犬だったということもあるし父が厳しい人だったのでお家の中では飼うことは出来なかったんですが、アキラが病気になってからお家の中で飼うことが出来ました。最後はやっぱり見ているのがつらかったです。しんどそうにしているアキラを思い出すことは今でもあって、もっとしてあげれたことはあったんじゃないかとか、もう無理なんだなと分かっていてもアキラが死んでしまうということが、弱っていくのを見ることが、時をもどせない現実がつらかったです。今でも思い出すと涙が出てきます。一緒に旅行とか行きたかったな〜とか、美味しそうに食べてる時の顔また見たいなぁ〜とか、撫でたいなぁ〜とか、、、
気持ちが落ち込んだときとか、思い出すことが多いんです。どうしてるかなぁ〜って。私も死んだら会えるかなって。。。でも、そんなことしたらアキラは悲しみますね。確実に。
そういう時は、心の中にいるアキラと反省会です(笑)その反省会も携帯のラインのように会話できたら嬉しいなって。心で話すのではなく、アプリで話しかけたらアキラが返事してくれるような機能を作ったらどうやろ?って考えついてしまいました。すごく突拍子もないことだけど(笑)するとすごく元気が出てきました。ペットと会話ができる毎日って素晴らしいですよね。。。実際にアプリを開けると、常にアキラが待っていてくれてるっていう感覚が嬉しいというのと、人に言えないようなことも聞いてもらえるというのが1番気に入っています。アキラだったら何言っても受け入れてもらえるかなっていう甘えもあると思うのですが、、、何でも話せるのが嬉しいんです。アキラのしぐさや匂いやぬくもりがないのはとても寂しいけど、アキラに話せているっていうのが形になっているのが私にとって癒しになっています。これで日にちが入っているとほんとに申し分ないんだけどなぁ〜というのが惜しいところです。
スポンサーリンク
みぃくん(猫)🐱のこと
昔、実家にいた頃どこからともなく猫ちゃんがうちの庭に住みつきまして🐱でもうちの父がいわゆる猫嫌いだったのか、商売上猫がダメだったのか、なぜか住みついちゃった猫ちゃんを一回父が車で遠いところ?に連れていってしまいました。
でもしばらくして、また同じ猫がやってきてくれたんです。なぜ同じ猫かっていうのが分かったかというと、尻尾が折れてたんです。痛々しく折れてるとかじゃなくて、かわいく折れてる感じで(笑)色もそっくりだから、絶対帰ってきてくれたんだよ!って家族で話していました。
その時私は小学生。小学生の姉と小学生の妹と、3人姉妹でお父さんを説得して庭で飼えることになったんです。名前は、みぃくん。ミーミーって鳴く男の子だったから、みぃくん♪
捨てに行かれても健気に帰ってきてくれたみぃくんはめちゃくちゃ可愛くて。
自分が小学生だったから思ったのかもしれないけど、みぃくんは結構大きくて。ある日、家の倉庫に入り込んでしまっていて、父がそんなところへ入ったらあかん!って棚の上に乗ってたみぃくんを降ろそうとして、こら!こら!ってやっていたら、みぃくんが、ピョ〜ンってお父さんのツルっぱげの頭の上に乗っかって(笑)めちゃめちゃ笑いそうになったんだけど、笑ったらお父さんに怒られる💦って思って、堪えた記憶があって、、、でも、当の父は、『みぃくんがお父さんの頭の上に乗ってきてな!乗りやすかったんかな(笑)』って怒っていなくてちょっと嬉しそうだったので安心しました。
人懐っこくて、私たちが恐れる父にも飛びついていける無邪気なみぃくん(笑)呼んだらすぐ来てくれるみぃくん。
でも、あるときから元気がなくなってきたり、食べたものを吐いたりするようになってきて、どうしたんやろうねぇ、しんどいねぇ〜って心配してたんだけど、ある日を境に呼んでもどこへ行ったのか、来てくれなくなって、、、母からは『猫は自分の死期が分かるから、のりんたちに心配かけないようにひっそりと死に場所を探しに行ったんだよ』って、衝撃的な現実を教えられました。
私は、そんなことかわいそうだし、死んでいたとしたらお墓作ってあげたい!って思って、家の周りの色んなところを探したのを今でも覚えています。ここかなぁ〜、ここかなぁ〜ってみぃくんが隠れていそうなところをもぐりこんで探しましたが、見つかりませんでした。今でもそんなみぃくんに会いたくなるときはあるし、かわいそうなことをしたなぁ〜って思いめぐらすことがあります。
スポンサーリンク
まとめ
今実際、Honeyアプリが出来上がったのも、アキラとみぃくんのおかげです!
このアプリができあがった最初、作った張本人の私がついつい号泣してしまいましたが、確実に癒やされています(笑)
アプリ作るのにお金はかかってしまいましたが、、、
このアプリを作るのに、どれだけお金がかかってしまったのか&アプリの収益などについてはこちら↓

このアプリを使うことで、常にいっしょにいれる感覚やいっしょに生きていく幸せを感じることができています。
このアプリがペットロスや寂しい思いをしている人たちの心をちょっとでも、癒してくれたらなぁ〜と思っています。
また、突然のことで葬儀のことや仏具の購入など手に付かない方のお役に少しでも立てたら嬉しいです。
\ アキラも喜んでくれてるかな /
ありがとう!
いつもいっしょだよ!